食生活の乱れと過労がもたらすカラダへの影響とは?
- TOPICS
こんにちは!
大阪市東淀川区にある「リラクゼーションサロン百和」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
現代、大きな問題となっている生活習慣の乱れ。
古代中国の医学では、「不内外因(ふないがいいん)」と呼ばれ
既に注意が促されていました。
「不内外因」は、外因にも内因にも属さない
病気の原因となる要素を言います。
今でいう生活習慣病や外傷などがこれにあたるでしょう。
生活習慣のなかでも、病気の原因になりやすいのが
「食生活の乱れ」と「過労」です。
特に、食生活では「少食」「過食」「偏食」が問題です。
食事量が少なすぎると、栄養不足となり、気血が不足し
カラダの抵抗力も不足します。
食べ過ぎると、あらゆる臓腑に負担がかかり
気血の流れは乱れ、体調不良となります。
また、甘いものや脂っこいもの、冷たいものなどを食べ続けると
これもまた、臓腑に負担をかけ、腹痛、下痢や便秘など
カラダに良くない影響をもたらします。
また、新郎が蓄積すると、臓器やメンタルが傷つき
動機や食欲不振となります。
・立ちっぱなし
・歩きっぱなし
・座りっぱなし
・寝たきり
など、同じ動作を長時間続けることも
カラダには、けっして良い影響を与えません。
適度な運動、労働、休養、そしてバランスのとれた食事。
日々の暮らしにおいて、こうした基本を丁寧に、大切にすることで
カラダの不調は、変化していくことでしょう。
「リラクゼーションサロン 百和」は
仕事や日常の家事・育児に忙しい女性はもちろんのこと
仕事終わりの男性にも人気なサロンです。
あなただけの特別な空間と
特別な時間をご提供いたします。